ログイン/会員登録

こんにちは、ゲストさん。

ログイン/会員登録する

ログインすると、すべてのコンテンツを
ご利用いただけます。

横浜の家系ラーメン「全店制覇への道」家系家系図を作ろう
はまれぽ.com無料掲載について
test

Question みんなのキニナル投稿

投稿の中から、はまれぽ編集部もキニナルことを調査してお答えします!
ぜひ投稿してみてね。(200文字まで)

投稿はこちらから

みんなのキニナル

    全く更新がありませんが、もう辞めてしまったのでしょうか?

    かにかまぼこさん

    横浜市中区根岸町に、首吊り坂と呼ばれる坂があるそうです。この近所は怖い話が全然ないので、怪談があれば老人から聞き出してください。

    ネギッシーさん

    以前新横浜駅にあったタルトタタンのお店の事が知りたいです。

    かちさん

もっと見る

あなたはどう思う?

アクセスランキング

ジャンル
1位
4月から大学生になるあなたに! 横浜にある大学を紹介します!【編集部厳選】
2位
東日本大震災から9年。当時の横浜の状況を伝える記事をまとめました【編集部厳選】
3位
横浜の港北ニュータウンに残る里山、都筑区「茅ヶ崎公園自然生態園」とは?
4位
神奈川大学の絶景学食やカフェは一般利用可能でコスパ高すぎ!
5位
東京都と比べてなぜこんなにも差があるの!? 横浜市の小児医療費助成の詳細に迫る!
6位
謎に包まれた学校? 防衛大学校を徹底取材!  ~学生生活とカリキュラム編~
7位
戦後70年。戦争の悲惨さを振り返る。元特攻隊員、手塚久四さんが語る特攻隊の真実とは?
8位
国立なのに「横浜」!? 横浜国立大学の名前の由来に迫る!
9位
横浜市の公立中学は、なぜ給食がないの!?
10位
防災頭巾があるのは常識じゃないの!?その歴史と性能は?
11位
使い勝手が悪いと言われた海老名市中央図書館の実体は?
12位
事故から35年。青葉区の母子3人が亡くなった横浜米軍機墜落事件って?
13位
焼夷弾は「地獄の音」 横浜大空襲体験者が語る戦争の悲惨さとは
14位
謎に包まれた学校? 防衛大学校を徹底取材! ~訓練とクラブ活動編~
15位
謎に包まれた学校? 防衛大学校を徹底取材!~学校の歴史と防大ツアー編~
16位
わずか23年で廃校になった栄区の「県立豊田高校」。その理由は?
17位
横浜のマークにはどんな意味や由来があるの?
18位
2022年、関内駅近くに関東学院大学が新キャンパスを開校。その詳細は?
19位
365日24時間勉強している人がいる!? 横浜市内の「24時間自習室」事情を徹底調査!
20位
9年間の義務教育を行う「小中一貫校」、そのメリットやデメリットとは?
21位
神奈川県立高校が一気に統廃合されるって本当?
22位
子どもがのびのび遊べる! キッズスペースがあるレストランを徹底調査!
23位
横浜市立の幼稚園がない理由は?
24位
横浜市内で一番敷地面積が広い学校ってどこ?
25位
中華学校に日本人児童が増えてるって本当?
26位
思い出の学校給食の味といえば!?
27位
神奈川大学はなぜ六角橋にある? 学校と学食の誕生秘話が知りたい!
28位
新校舎は借地!? 移転した子安小跡地は何になる?
29位
神奈川県内唯一の「義務教育学校」、緑区の霧が丘学園はどう違う?
30位
横浜市の中学生が戦争語り部に「死に損ない」の暴言。その真相は?
横浜人にインタビュー
教えて○○さん!

会員プロフィール

  • ushinさんのページ

  • ushinさん昇進履歴

  • 昇格日記事タイトル称号
    2015/10/13中華街の絶品カレーが食べられる店「龍鳳酒家」、「メガ」を超える「エンペラーサイズ」を初公開。完食なるか?
    2014/11/21新渡戸稲造一族の末裔も所属!? 伊勢佐木町にあるクセモノぞろいの芸能プロダクションって、どんなところ?
    2013/10/30打倒関内二郎!?二郎インスパイア系「ハングリーピッグ」、独自の工夫とは?
    2013/04/26横浜市内に趣のある銭湯はどこにある?
    2013/04/25横浜市営バスがクリーム色とブルーであり続ける理由を教えて!
  • ushinさんが投稿したキニナル

  • 27

    川崎駅地下街「アゼリア」の「宇宙カプセル」が、なんか厳重にベルトで固定され開かないようにして「点検中」と表示されていま…したが、その後、緊縛も解かれ、「点検中」でもなく、直下のエスカレータも稼働していますが、「宇宙カプセル」は動作してるようにも見えませんが、一体何があって、今どういう状態なんでしょうね?

    2021.06.01 PM5:36

  • 25

    川崎駅地下街「アゼリア」の「宇宙カプセル」が、なんか厳重にベルトで固定され開かないようにして「点検中」と表示されています。一時期は直下のエスカレーターが使用停止に成っていて、落下の恐れでも有るのか?と思っていましたが、特に支保工なども設置なく、上記のように蓋の開閉を固定されているだけで、実際は何をやっているのかわからず、ただ作動停止になっているのが現状です。夜な夜な人形が出入りしてたのか?(笑)

    2019.09.27 AM12:26

  • 16

    狐猫さん<予備知識です、はまれぽさんへの。「こういうこともあったようですが?」という所から、さらに突っ込んで貰えるかと。さらに私の書き込みに呼応して、狐猫さんがさらに詳細なシチュエーションを提示したので、無駄な書き込みでは無かったんじゃないですか?モヤッとした話だと、取材の取っ掛かりがなくて、放置されるってオチが予想されたので。そう云う意図です。

    2017.11.26 AM12:32

  • 7

    狐猫 さん 2017.11.14 AM10:25 建前は「有人改札で乗車駅から現金で支払って、入場記録消去」ICカードの取扱い自体不可能な場合は、その旨の証明を貰えるので、自分の近所の駅で入場記録消去処理をしてもらう。以前に甲府で仕事していたときに、「残高はあるぞ」と思い横浜からSuicaで乗車してしまい、いざ降りるときに「まだ未対応なんです」と済まなそうに言われた。現金あまり下ろしてなく焦った。

    2017.11.17 PM6:14

  • 16

    はまかぜ さん「横浜から川崎間のJRの線路脇に、列車事故の記念碑」それ、鉄道ファンならだれでも知っている(いや、廃止の東急桜木町駅に集って「ありがと~」とか言ってたような葬式鉄ドモは知らないだろうけど)戦後復興期の国鉄の重大事故の一つ鶴見事故の現場です。当時の走行安定性が悪い貨車が、線路上を蛇行して脱線し、横須賀線電車と衝突しさらにそこに別の電車が突っ込んだ死傷者も多数でた大惨事でした。

    2017.08.29 PM11:54

  • 6

    あぁぽん さんのキニナルを見て思いだした。武蔵溝ノ口駅前のペディストリアンデッキで、ほぼ毎日(07:30頃)辻立ちして般若心経唱えているおっさんが居るのを見たことがある。(最近、仕事で溝の口方面に行かないので今も居るかは不明)経文の法力を他の衆生に与えているのかも知れないが、他の宗教信者は「迷惑」とか思ってないのだろうか?自分も仏教つながりの浄土真宗だが、自己満足な自力他善はちょっといただけない。

    2017.08.25 PM8:30

  • 11

    でも確かにこれ悪意があるわけではなく、素人で「横須賀線」と「湘南新宿」の区別付かない奴なんかいくらでも居るはず。そもそもの駅の案内の仕方が間違いで、湘南新宿から来たかどうかではなく、方面別に「東海道方面行きはオレンジ」「スカ線方面雪はクリーム」上り・北行は「大崎・新宿方面行きはオレンジ」「品川・東京方面行きはクリーム」と案内するのが正しいと思うのだが。どうなんだ、横浜支社?

    2017.08.20 PM11:57

  • 10

    JR東横浜支社管内(たぶん)の横須賀線のホームには、湘南色の「湘南新宿ライン」整列目標とスカ色の「横須賀線」整列目標があり、「湘南新宿ライン逗子行きはオレンジの印に」とか案内されていて、バカ正直に並んでいると、「アラ誰も並んでない」とばかりにスカ線の目標に並んだババアが、到着した横須賀線逗子行きの「湘南伸縮ライン電車」に真っ先に乗り込む。先発の整列に次発の整列から割り込むマナー違反みたいなもん。

    2017.08.20 PM11:56

  • 4

    ミゲ~ル さん 2017.08.10 PM2:41 「そりゃ「center」は中心の意味だろうけど、この場合は施設という意味じゃないのか?と。」<中国語ネイティブで「なんちゃらセンター=○○中心」で、合ってますよ。自分もネイティブではありませんが、香港なんかのコンピュータ・ショッピングセンターは「電脳中心」とか書いてあるのは知ってます。

    2017.08.20 PM11:35

  • 4

    bausack さん 30年以上前から、関東大震災の再来があることになっているんですが・・・(被害は大きかったけれど、東日本大震災は、関東大震災と発生のプロセスが異なる)。そして、地震の発生ポイントを見てみると、この辺がみごとに空白なんです。まさに、「おいしい所は後で食べる」的な。「怖ぇー」と言いながら、なぜか何十年も横浜に住んでます。

    2017.07.27 PM7:58

  • 最初へ

    前へ

    1

    2

    3

    4

    5

    6

    7

    次へ

    最後へ