横浜・川崎・湘南のキニナル情報が見つかる!WEBマガジン
キニナルから探す イチオシから探す
こんにちは、ゲストさん。
ログインすると、すべてのコンテンツを ご利用いただけます。
投稿の中から、はまれぽ編集部もキニナルことを調査してお答えします! ぜひ投稿してみてね。(200文字まで)
全く更新がありませんが、もう辞めてしまったのでしょうか?
かにかまぼこさん
横浜市中区根岸町に、首吊り坂と呼ばれる坂があるそうです。この近所は怖い話が全然ないので、怪談があれば老人から聞き出してください。
ネギッシーさん
以前新横浜駅にあったタルトタタンのお店の事が知りたいです。
かちさん
過去のアンケート結果はこちら
うにゅーさんのページ
29
バスの右側一番前に乗ると運転手さんのダイアグラムが見えますが、この運行スケジュールがかなり無茶ぶりであったりすることがあります。例えば駅を出て次の停留所まで信号2つあるのに0分とか。そこで必ずお客の乗降があるのにさらに次の停留所まで1分とか。停留所の時刻表はこうなっていなかったと思います。何か約束事があるのか、運転手レベルでの運行ルールがあるのか、調査いただければ。ちなみにこれは相鉄バスの話です。
2016.10.03 PM12:27
28
2号以下に比べて、どこにあるのかとまで言われている地味〜な環状1号、保土ヶ谷駅付近でうやむやになっていますが、開通するめどはあるのか。また蒔田から先、延びる予定はあるのか?
2016.09.26 PM12:52
24
地方にはよくありますが、調査エリア内に各出口の風景にギャップのある駅ってありますか?昔の、ラゾーナが出来る前の川崎駅とか、新横浜駅(は今でもかな?)みたいな。とりあえず軽いところで「十日市場駅」を推しておきます。
2016.09.21 PM1:38
20
横浜市内に、鎌倉の七口や釈迦堂、高野みたいな立派な切り通しはあるでしょうか?
2016.09.07 PM1:31
33
乗り物ニュースによりますと、京急の例の水着ファッションショーで「けいきゅん」がなかなかいい味を出していたそうです。http://trafficnews.jp/post/55458/ 横幅はあるが高い柔軟性を持つけいきゅんの日常をぜひ取材してください。
2016.08.01 AM10:37
34
神奈川と東京の境界である多摩川は、治水による現在の直線的な流路になったことにより旧来の境界が変更され、結果丸子や等々力などのような地名が両岸、両都県に分割して残されることになりました。「旧海岸線」をたどる良質な記事がありましたが、ここはひとつ、調査対象エリア的には川崎市側だけで良いので、旧多摩川流路をたどる旅の企画をお願いできますか?
2016.07.18 PM10:06
36
好評の急坂シリーズ、あれは「車が通れる」縛りがあましたが、今度は人間が通れる公道(階段、登山路を含む)の急坂を取材してください。「人間が通れる」などの定義はアバウトでよいかと思いますが、角度はきちんと計っていただきたく思います。鎌倉や三浦、そして相模原市あたりにはかなり強力なものがあるかと思いますので、そこははまれぽの脚力でぜひぜひお願いします。
2016.07.09 PM2:33
35
境川の中上流部は神奈川と東京の境になっていることは周知のことかと思います。とくにその上流、大戸付近は狭い川をはさんで住宅地が隣り合っているところがあり、その辺りの川の両側も都県が異なっているはずです。こういう地域の普段の生活はどうなっているのか。都県境をはさんでのご近所付き合いはあるのか、興味が有ります。
2016.07.09 AM11:01
37
横浜市、あるいは近隣の調査エリアで、平均気温が一番高い地点、低い地点ってどこ?なんてことはわかりますか?あるいは観測史上最高気温が出た地点とかその逆とか。今年の夏もものすご〜く暑くなりそうなので、なるべく涼しいところに避難しようかと思います。そういう観点での調査をお願いします。
2016.07.09 AM10:53
46
豪華客船で大桟橋につけたとして、一泊あたりの港湾施設の使用料(陸地の必要な諸施設も含む)はどれくらいになるのでしょう?大桟橋のHPを見てみましたが残念ながら船に関する料金表はありませんでした。船のサイズや状況によって一概に決められないなどのふ抜けた回答は不要です。具体的にどの船がどういう時期に停泊した場合、のような設定でお願いします。国内や諸外国のよその港との比較(公営だから安い?)みたいなのも。
2016.07.08 PM12:36
最初へ
前へ
2
3
4
5
6
7
8
次へ
最後へ